稽古場情報

華宝会 謡教室

華宝会では謡のお稽古を行っています。
無料体験レッスンあり。

 

謡(うたい)とは

謡とは、能の脚本・台詞にあたる詞章を、独特の節にのせて謡うことです。能は舞と謡と囃子から成りますが、謡だけを独立した芸事、趣味として愛好することは、江戸時代より以前から庶民の間で行われてきました。結婚式や正月に「高砂」を謡う風習は現代でも行われています。

時代により人気の盛衰はあるものの、素謡(すうたい・囃子や舞を伴わない謡)は中世から現代まで、あらゆる階層の人達が習い事や趣味として親しんできた歴史があります。

明治維新によって能楽の存続が危ぶまれてからも素人の謡人気は衰えず、著名な文人や、実業家、政治家が謡を熱心に稽古した様子は文豪の著作や随筆等に記録として残され、当時の人々の記録として、また能楽文化の一側面として、研究対象にもなっています。

謡は能の詞章ですので、謡を学ぶと能をより深く楽しめるようになります。能楽堂では謡本を見ながら能を鑑賞している方々もよくおられます。

とはいえ、謡をたしなむことは必ずしも能を鑑賞するためではなく、中には夏目漱石のように、自分の謡の稽古には熱心でも、能の鑑賞はそれほど好まなかったというような人もおります。謡は自分自身が声を出して謡う楽しみによって、何百年もの長い間、愛好され続けてきたということが言えるでしょう。


稽古風景

【 下掛宝生流の謡 】 

下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)はワキ方の流儀で、その謡は夏目漱石、高浜虚子などの文人が熱心に稽古したことで知られています。


謡は流儀によってそれぞれ節回しや内容に特徴や違いがあります。シテの相手役であるワキ方は能舞台上ではあまり動くことがありません。その分、謡の良さが命だと言われます。下掛宝生流の謡は節回しが美しく、発声は力強いと言われています。


下掛宝生流は江戸時代に春藤流から別れた際、金春流座付きから宝生流座付きに移籍した経緯があります。このため詞章の内容は金春流に近く、謡の節は宝生流に近いのが特徴です。


稽古内容

お稽古の方法は、まずは謡本を見ながら、先生が一句ずつ謡います。それをオウム返しで真似をして、謡い方や声の出し方を覚えていきます。謡本(うたいぼん)がありますので、むりに暗記をする必要はありません。慣れてくると謡本を見ながらご自分で謡うことができるようになります。

通常はマンツーマンで行いますが、団体稽古(3名以上)も受け付けています。

謡の参考動画



講師


  

能楽師 野口 能弘(のぐち やすひろ)

プロフィール


日時・回数

月3回 一回 約30分〜60分

 月曜 10:00~21:00
 水曜 10:00~21:00 

※ 上記以外の曜日をご希望の場合もご相談ください。

費用

初回は無料で体験レッスンが受けられます。
  以降も継続を希望の方は検討後にお申し出ください。

月謝:

大人 8000円
高校生以下 5000円

 ※団体稽古は、お一人様につき1000円引きとなります。


謡本:

一冊 2500円

一冊の謡本を約3ヶ月〜半年ほど使います。
未経験者の方は、最初のうちは小謡を何曲かお稽古します。小謡はプリントでお渡しします。謡本はその後で必要になります。

場所

教室は新宿と西東京の2ヶ所にあります。

【 新宿教室 】

新宿区西新宿7-5-6
西新宿ダイカンプラザ756 703号室

JR新宿駅より徒歩10分
西武新宿駅より徒歩5分





ビル入口外観


赤矢印の入り口から入り、エレベーターで7階です。


【 西東京教室 】

西東京市柳沢6-11-17
野口宅

西武新宿線・田無駅北口より徒歩約10分
西武柳沢駅北口より徒歩5分




【 出張稽古 】

講師がお近くの公共施設やご自宅などに赴いてお稽古する出張稽古も可能です。ご相談ください。

出張範囲は東京近郊、遠方の場合は交通費のご負担をお願いする場合がございます。出張稽古の場合、お稽古場所の確保(施設の予約等)は生徒さんの方でしていただくことになります。


お問い合わせ・お申し込み



お気軽にお問い合わせください。